top of page

《学校と家庭をつないでいます 》

   自宅で宿題や自学をしていて、解き方がわからなくて困る子がいます。

また、放課後一人で自宅にいる子がいます。学校に行きにくくなっている子どももいます。

  このような子どもが不利益にならないように、わくわく館では学習をサポートしたり、一部の学校とは授業をオンラインでつないで、わくわく館内で子どもが所属する学校の授業に参加できるようにしています。

《書初め教室を開催しました 》

小学校では冬期休業中に「書初め」の課題が多く出されます。しかし、必ずしも全員が得意とは限りません。また、書道教室に通っていない子どもも多くいます。そこで、例年、実費のみで参加できる書初め教室を開催し、学校の課題を支援しています。

PXL_20241225_051414886.jpg

​オータムフェスティバルを開催しました

オータムフェスティバルが開催されました。登録している子どもたちとその家族で、午前中はペットボトルロケットやフリスビーを行い、お昼はみんなでたこ焼きパーティをしました。笑顔が広がった一日でした。

20241123_112246.jpg
20241123_130247_edited.jpg

《 3Dプリンタ・ロボット講座を開催しました 》

  最先端のICTを学ぶことができるように、3Dプリンタと、ロボットの高講座を開きました。事後のアンケートでは、すべての参加者が「楽しかった」と回答しました。学校ではなかなか学べない学習もサポートしています。

P1000707.JPG

お昼ごはんができました

スタッフの支援の下、目を輝かせて自分のお昼のデザート、ラスクを作って食べました。

20240912_104631_edited_edited.png

《 外国ルーツの子どもたちに 》
《 日本語学習の支援をしています 》

山武市に在住する外国籍の子どもたちが日本で生活したり学習したりする際に、日本語の使い方に不安があり、支障をきたすことも多いと思います。そんな不安を軽減するため、さんむわくわく館を会場に、市教育委員会が城西国際大学と協力して開催している日本語教室を支援しています。

また、さんむわくわく館で日本語を教えたり、高等学校受検の支援をしています。

日常生活で困らなくなるまで、それぞれのスキルとペースにあわせてお手伝いしています。

bottom of page